メール
リンク不要の記事用カテゴリ
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 5376
アプリケーションヴォルトからの『osCommerce』のインストールは、前項で解説したとおりです。
ここでは、実際に『osCommerce』のご利用を開始するためのガイドをいたします。
※運用方法や詳細な設定につきましては、公式サイトや販売書籍等をご参照ください。
1.osCommerce管理画面へのログイン
をクリックすると『osCommerce』の管理者ログイン画面が表示されますので、以下のユーザID・パスワードでログインしてください。
ユーザ | admin |
パスワード | admin |
3.管理者パスワードの変更
ログインすると、管理メニューが表示されます。管理者パスワードがデフォルトのままですと危険なため、必ずログイン後にパスワードを変更してください。
設定/モジュール/カタログなどの管理メニューを選択すると、左側に『ユーザ』の項目が表示されます。
クリックするとリストが表示されますので、『ユーザ管理』をクリックし、ユーザに『システム管理者』を選択して、『パスワードを変更』をクリックしてください。
新しいパスワードを入力し、『変更』をクリックしてパスワードの変更は完了です。
以上で、『osCommerce』のインストール作業は終了です。
以下のことを推奨します。
詳細な設定や運用方法などにつきましては、公式サイトや販売書籍などをご参照ください。
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 6499
※Plesk Managerをお使いになる場合はPowerPackのお申し込みが必須となります。
説明
・Plesk Manager は、 Plesk Monitor の上位バージョンです。管理者は対応スマートフォンを使用して、Pleskサーバについての重要な情報を確認し、主な管理機能を実行することができます。 無料アプリケーションですが、使用するためには Parallels Plesk Panel 10.4.4 と Plesk Power Pack の契約が必要になります。 Plesk Manager から接続できるのは、Panel ライセンスによって適切な権限が付与されている Parallels Plesk Panel サーバに限られます。
機能
Plesk Manager により、以下の作業が可能です。
* 特定のサーバで実行中のサービスのリストを確認。
* サーバに関する情報(OS、CPU、Panel バージョンなど)を確認。
* サーバヘルスに関するインジケータ(CPU 平均負荷、メモリ使用量、スワップ使用量など)を確認。
* Panel イベントの登録および解除。
* 秘密鍵による認証。
* ヘルスモニタイベントに対するサポート。
* Panel ライセンスキーのロールバックおよび取得。
* サーバの再起動。
動作環境
・ 仮想専用サーバーのみ利用可能 ( Parallels Plesk Panel 10.4.4 )
※ Plesk Power Pack 申し込み必須
・アプリのスクリーンショット
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 67792
インストールしたPostMailの表示画面を、お客様の独自HTMLに変更する方法について説明します。
なお、HTMLタグの記述方法につきましては、一般書籍または以下のサイトを参考にしてください。
【 CGI提供元 KENT-WEB 】 |
---|
http://www.kent-web.com/data/postmail.html |
1.テンプレートファイルの構成
PostMailのインストールが終了すると、以下のディレクトリにPostMailの各種表示用テンプレートがインストールされます。
このHTMLファイルを入れ換えることで、表示内容をカスタマイズできます。
項目 | 表示URL |
---|---|
トップ画面 | http://www.(お客様ドメイン)/PostMail/postmail.html |
確認画面 | http://www.(お客様ドメイン)/PostMail/tmpl/conf.html |
一般エラー画面 | http://www.(お客様ドメイン)/PostMail/tmpl/err1.html |
入力エラー画面 | http://www.(お客様ドメイン)/PostMail/tmpl/err2.html |
送信後画面 | http://www.(お客様ドメイン)/PostMail/tmpl/thx.html |
2.テンプレートファイルのダウンロード
FTPクライアントで以下のディレクトリにアクセスします。
/httpdocs/PostMail
|
カスタマイズしたい対象ファイルを、お客様のローカル(パソコン)側にダウンロードします。
3.テンプレートファイルの編集
お手持ちのホームページ制作ソフトで対象ファイルを編集します。
※万一、編集に失敗した場合のため、お手元にバックアップをおいておくことをおすすめします。
4.テンプレートファイルの入れ替え
編集後のファイルを再びサーバーにアップロードします。
同じファイル名で上書きすることで、お客様のオリジナルのテンプレートに入れ換えできます。
以上でPostMailのカスタマイズは終了となります。
PleskからQmail(メールサーバー)を再起動する
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 7535
1.Pleskへログインする
⇒ログイン手順はコチラ
2.画面左「 ツールと設定 」をクリック
3.「 サーバ管理 」内の「 サービス管理 」をクリック
4.「 SMTPサーバ(QMail) 」の再起動ボタン をクリック
5.更新のボタン をクリック
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 11641
IMAP プロトコル経由でメールボックスにアクセスされる場合、Plesk上の設定によりSPAMフィルタの制度を
上げることが可能です。
ここではSPAMフィルタの制度を上げる設定方法を説明します。
「SPAMフィルタの初期設定」の[5.SPAMフィルタを有効にする]までは完了しているものとし、その続きからの説明となります。
1.「スパムをスパムフォルダに移動する」を有効にする。
IMAP プロトコル経由でメールボックスにアクセスしており、スパムと見なされたすべてのメッセージをスパムフィルタによって「Spam」という名前の IMAP フォルダに移動させたい場合は、[スパムをスパムフォルダに移動する]オプションをオンにしてください。
すべてのメッセージは 30 日後に Spam フォルダから自動的に削除されるため、重要なメッセージを見落とさないように Spam フォルダのコンテンツを定期的にレビューして、スパム以外のすべてのメッセージを受信フォルダに戻す必要があります。
[スパムをスパムフォルダに移動する]オプションをオンにすると、スパムフィルタを学習させ、受信ボックスから Spam へ、あるいは Spam から受信ボックスへ、スパムメッセージを移動して精度を上げることができます。
スパム検出の精度を改善するには:
1.メールボックスに、ウェブメールまたはメールクライアントプログラムでアクセスします。
2.受信フォルダ内のメッセージを確認します。すべてのスパムメッセージをスパムフォルダに移動します。これにより、 SpamAssassin スパムフィルタでのスパムの認識率が上がります。