FTPの設定
リンク不要の記事用カテゴリ
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 11951
特定のドメインや送信者からのメールを確実に受信する場合に、受信するメールアドレスのリストを作成することができます。
ここでは[ホワイトリスト]と呼ばれる受信許可リストの設定方法を説明します。
「SPAMフィルタの初期設定」の[5.SPAMフィルタを有効にする]までは完了しているものとし、その続きからの説明となります。
1. 特定のメールアドレスやドメインからのメールを確実に受信する
[高度な設定を表示する]をクリックしてください。
以下の画面が表示されましたら、ホワイトリストに指定したいメールアドレスやドメイン名を入力してください。
メールアドレス入力の際の注意 入力の際はアドレスごとに改行するか、もしくはコンマやコロンや空白スペースでアドレスを区切って下さい。
|
設定が完了しましたら[OK]をクリックしてください。
以上でホワイトリストの設定は完了です。
SPAMフィルタに学習させる設定については次項「SPAMフィルタに学習させてフィルタの精度を上げる」にお進みください。
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 9723
特定のドメインや送信者からのメールを受信したくない場合に、受信させないメールアドレスのリストを作成することができます。
ここでは[ブラックリスト]と呼ばれる受信拒否リストの設定方法を説明します。
「SPAMフィルタの初期設定」の[5.SPAMフィルタを有効にする]までは完了しているものとし、その続きからの説明となります。
1. 特定のドメインやメールアドレスからのメールをシャットアウトする
[高度な設定を表示する]をクリックしてください。
以下の画面が表示されましたら、ブラックリストに指定したいメールアドレスやドメイン名を入力してください。
メールアドレス入力の際の注意 入力の際はアドレスごとに改行するか、もしくはコンマやコロンや空白スペースでアドレスを区切って下さい。
|
設定が完了しましたら[OK]をクリックしてください。
以上でブラックリストの設定は完了です。
受信許可アドレスリストの設定については次項「ホワイトリスト(受信許可アドレスリスト)の設定」にお進みください。
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 7646
Web改ざんチェックサービスでは、システムから自動配信されるメールが6種類あります。(送信元: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 )
ここでは、種別ごとの文面をご案内いたします。
■【 Web改ざんチェックサービス 】登録完了のお知らせ
弊社にお申し込み頂きましてから、4営業日以内にアカウントを発行します。
アカウントを発行しましたら、お申し込み時にご登録頂きました「アラート用メールアドレス」に上記の件名にてシステムからメールが自動配信されます。
メール件名:【Web改ざんチェックサービス】登録完了のお知らせ
メール本文:
<ユーザー名> 様 お世話になっております。 下記にログインIDとパスワードをお知らせいたしますので、ログイン後、ご登録の情報に誤りがないかご確認ください。 (お手数ですがセキュリティ維持のため、下記の管理画面URLよりログイン後、パスワードの変更を行って頂くことをお勧めいたします。) 管理画面URL:http://www.gred.jp/saas/sp_gred ログインID:ログインIDが記載されます。 パスワード:パスワードが記載されます。 名前(担当者名):サンプルユーザー 名前(担当者名)は管理画面にてお客様ご自身で変更可能です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「Web改ざんチェックサービス」は 本メールは「gredセキュリティサービス」より自動配信されております。 ---------------------------------------------------------------------- Powered by gredセキュリティサービス |
■【 Web改ざんチェックサービス 】サブユーザ登録のお知らせ
Web改ざんチェックサービス管理画面にてサブユーザの登録ができます。
サブユーザの登録を行った際、サブユーザとして登録した「ログイン用メールアドレス」に上記の件名にてシステムからメールが自動配信されます。この登録のお知らせのみがサブユーザの「ログイン用メールアドレス」に配信され、アラートやレポートについては「アラート用メールアドレス」へ配信されます。
メール件名:【Web改ざんチェックサービス】サブユーザ登録のお知らせ
メール本文:
<ユーザー名> 様 お世話になっております。 現在ご利用頂いております「Web改ざんチェックサービス」におきまして、サブユーザの登録を行いましたので、ご連絡いたします。 管理画面URL:http://www.gred.jp/saas/sp_gred ログインID:ログインIDが記載されます。 パスワード:パスワードが記載されます。 名前(担当者名):登録したサブユーザの担当者名が記載されます。 名前(担当者名)は管理画面にてお客様ご自身で変更可能です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「Web改ざんチェックサービス」は 本メールは「gredセキュリティサービス」より自動配信されております。 ---------------------------------------------------------------------- Powered by gredセキュリティサービス |
■【 Web改ざんチェックサービス 】ウェブページにクロスドメインスクリプトを検知しました
改ざんチェックを行った際、クロスドメインスクリプトを検知した場合に、「アラート用メールアドレス」へ上記の件名にてシステムからメールが自動配信されます。
メール件名:【Web改ざんチェックサービス】ウェブページにクロスドメインスクリプトを検知しました
メール本文:
<ユーザー名> 様 お世話になっております。 現在ご利用頂いております「Web改ざんチェックサービス」におきまして、お客様のホームページにクロスドメインスクリプトを検知しました。
クロスドメインURL:クロスドメインスクリプト該当のURLが記載されます。 詳細につきましては、以下管理画面よりログインの上ご確認ください。 管理画面URL:http://www.gred.jp/saas/sp_gred 改ざんされている可能性があるウェブページの参照には十分ご注意ください。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「Web改ざんチェックサービス」は株式会社セキュアブレインの「gredセキュリティサービス」を利用しています。 本メールは「gredセキュリティサービス」より自動配信されております。 ---------------------------------------------------------------------- Powered by gredセキュリティサービス |
■【 Web改ざんチェックサービス 】ウェブページに改ざんの可能性を検知しました
改ざんチェックを行った際、改ざんの可能性を検知した場合に、「アラート用メールアドレス」へ上記の件名にてシステムからメールが自動配信されます。
メール件名:【Web改ざんチェックサービス】ウェブページに改ざんの可能性を検知しました
メール本文:
<ユーザー名> 様 お世話になっております。 現在ご利用頂いております「Web改ざんチェックサービス」におきまして、お客様のホームページで改ざんが行われた可能性を検知しました。
検知したページ:改ざんを検知したページが記載されます。
詳細につきましては、以下管理画面よりログインの上ご確認ください。 管理画面URL:http://www.gred.jp/saas/sp_gred 改ざんされている可能性があるウェブページの参照には十分ご注意ください。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「Web改ざんチェックサービス」は株式会社セキュアブレインの「gredセキュリティサービス」を利用しています。 本メールは「gredセキュリティサービス」より自動配信されております。 ---------------------------------------------------------------------- Powered by gredセキュリティサービス |
■【 Web改ざんチェックサービス 】週間レポートご送付のお知らせ
1週間に1回、レポートメールを受け取ることができます。受け取るか受け取らないかは管理画面で設定可能です。「受け取る」に設定した場合、「アラート用メールアドレス」へ上記の件名にてシステムからメールが自動配信されます。
メール件名:【Web改ざんチェックサービス】週間レポートご送付のお知らせ
メール本文:
<ユーザー名> 様 お世話になっております。 現在ご利用頂いております「Web改ざんチェックサービス」の今週のWeb解析状況レポートをご送付いたします。
レポート期間:レポート集計した期間が記載されます。 登録ウェブサイト:改ざんチェックを行ったサイトURLが記載されます。 対象ドメイン:対象のドメインが記載されます。 1週間でチェックした回数:回数が記載されます。 改ざんを通知した回数:回数が記載されます。 クロスドメインスクリプトの検知回数:回数が記載されます。 貴社のウェブページ数(平均):ページ数が記載されます。
詳細な情報や週間レポート送信サービスの設定を変更する場合は、以下管理画面へログイン後「ユーザ情報の変更」にて行ってください。 管理画面URL:http://www.gred.jp/saas/sp_gred 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「Web改ざんチェックサービス」は株式会社セキュアブレインの「gredセキュリティサービス」を利用しています。 本メールは「gredセキュリティサービス」より自動配信されております。 ---------------------------------------------------------------------- Powered by gredセキュリティサービス |
■【 Web改ざんチェックサービス 】パスワード再発行のお知らせ
パスワードが分からなくなった際、IS、PASS入力画面の「パスワードをお忘れの場合はこちらをクリック」でIDを入力の上送信をクリックすると、「アラート用メールアドレス」へ上記の件名にてシステムからメールが自動配信されます。
メール件名:【Web改ざんチェックサービス】パスワード再発行のお知らせ
メール本文:
<ユーザー名> 様 お世話になっております。 現在ご利用頂いております「Web改ざんチェックサービス」のパスワード再発行についてお知らせいたします。 下記URLへアクセスいただき、新しいパスワードの設定をお願い致します。
URL:URLが記載されます。 アクセス後『 担当者名 』をご入力・設定後下記のパスワードへ変更完了となります。 新パスワード:パスワードが記載されます。 担当者名がご不明の場合は、登録時に送付された メール件名:【Web改ざんチェックサービス】登録完了のお知らせ をご覧ください。
なお、パスワードはログイン後お客様ご自身で変更可能です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------- 「Web改ざんチェックサービス」は 本メールは「gredセキュリティサービス」より自動配信されております。 ---------------------------------------------------------------------- Powered by gredセキュリティサービス |
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 9299
メールアドレス毎にSPAMフィルタを設定することで迷惑メールをある程度抑えることができます。
ここではSPAMフィルタの設定方法を説明します。
1. メール機能の起動
『Pleskコントロールパネル』にログインします。
ログインしましたら左メニューから「ドメイン」をクリックしてください。
画面が変わりましたら、希望するドメインの右側に記載のある「コントロールパネル」をクリックしてください。
画面が切り替わりましたら、上部メニューから「メール」アイコンをクリックします。
2. メールアドレスの選択
メール機能を起動すると、以下の画面が表示されます。
SPAMフィルタを設定したいメールアドレスを選択し、クリックしてください。
3. SPAMフィルタ
4. SPAMフィルタの設定
左上段のチェックボックスにチェックを入れ、希望の動作を選択し、OKをクリックします。
以上でSPAMフィルタの初期設定は完了です。
■メッセージをSPAMとして判断するスコア値
SPAMフィルタでは、受信メール1通1通に対してSPAMである可能性を点数にして割り出し、メールのヘッダに書きこみます。
その数値が大きいほどスパムメールである可能性が高いことになります。
初期設定では7.0の値からSPAMメールであるとみなされる設定になっています。
SPAM の判定を厳しくしたい場合は、その[メッセージをSPAMとして判断するスコア値]の数値を減らしてください(例 6.5、6.0等 )。
逆に数値を増やすと(例 7.5 )、SPAM の判定を緩和します。
1.[高度な設定を表示する]をクリックし、スコア値を設定後、OKをクリックしてください。
受信拒否アドレスリストの設定については次項「ブラックリスト(受信拒否アドレスリスト)の設定」にお進みください。
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 6474
Web改ざんチェックサービスの管理画面へのパスワードをお忘れの場合は、以下手順にてパスワード再発行手続を行ってください。
■パスワード再発行手続き
管理画面へのログイン時に、ログインボタン下部に『パスワードをお忘れの場合はこちらをクリック』とありますので、こちらをクリックし、IDを入力してください。
ご登録のアドレスにパスワード再発行通知が送られます。
↓ ↓ ↓
新しいパスワードの設定
送信されたメールに記載のURLへアクセスし、『 担当者名 』を入力すると新しいパスワードの設定完了となります。
■ユーザーIDをお忘れの場合
メールにて弊社までお問い合わせください。