記事
リンク不要の記事用カテゴリ
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 7778
【ウィルス&スパムリジェクターを解約する場合の事前準備】
■「ウィルス&スパムリジェクター」を解約する場合の注意点。
以下の作業をせずに解約依頼を行いますと
1時間~1日程度、メールの受信が一時的にできなくなる恐れがあるのでご注意ください。
<共用サーバー(SS-10, 20, 30, 40)をご利用の場合>
「ウィルス&スパムリジェクター」は解約依頼をする1日程度前に、必ず以下の作業をお願いします。
1.スピーバーコントロールパネルにログインし、「すべてのドメイン」を開き、メールで使用しているドメインを選択します。
2.「DNS」タブを選択し、「DNSレコード」を選択します。
3.「タイプ」が「MX」のレコードを確認し、以下の様なデータレコードの「状態」が「無効」となっているものを選択します。
10 smtp***s.cp.hosting-srv.net
※"***"部分は2~3桁の数値です。
次に「レコードを有効化」ボタンをクリックし対象のMXレコードを有効にします。
4.引き続き「タイプ」が「MX」のレコードを確認し、以下の様なデータレコードの「状態」が「有効」となっているものを選択します。
10 mxjp1.nospamcloud.com.
20 mxjp2.nospamcloud.com.
10 mx1antispam.hosting-srv.net.
20 mx2antispam.hosting-srv.net.
「レコードを無効化」ボタンをクリックし対象のMXレコードを全て無効にします。
5.1日程度待ちます。
※インターネット上に新しいメール受信経路(DNSキャッシュ)が更新されるのを待ちます。
※この間もメール受信は行える状態です。
6.「ウィルス&スパムリジェクター」の解約依頼をします。
<スピーバー以外のサーバーおよび、VSプラン(※コントロールパネル無し)をご利用の場合>
「ウィルス&スパムリジェクター」の解約依頼の1日程度前にDNSのMXレコードに、メールの配信先となるメールサーバーを追加して頂き以下のようなMXレコードを無効、もしくは削除をお願いします。
10 mxjp1.nospamcloud.com.
20 mxjp2.nospamcloud.com.
10 mx1antispam.hosting-srv.net.
20 mx2antispam.hosting-srv.net.
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 7063
■その他の機能・設定項目の説明
・全体的オプション「 メーリングリストの全体的な性格 」を設定する
パスワードの備忘通知設定や管理者のメールアドレス変更、受け付ける投稿の範囲等細かな設定を行います。
・会員の「 入会規則 」を設定する
入会する際の制限、設定を行います。
・「 会員管理 」から会員毎に制限を加える
登録された会員、会員登録時の制限について細かく設定を行います。
・招待メール、退会メール等、会員向けに配信されるメールを設定する
入会時や退会時に配信されるメール文面等を設定します。
・投稿が「 保留 」になっているメールの承認(配信許可)をする
投稿されたメールをそのまま配信せず、管理者が一度検閲を行う場合などに保留となったメールを承認(送信)する手順です。
・「 保存書庫の設定 」
メーリングリストから配信されたメールは保存書庫に保存され、蓄積されていきます。
以前、配信されたものを見返す場合や、蓄積されたメールを削除する事も出来ます。
■用途別設定例
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 31911
【 コマンドラインからQmail(メールサーバー)を再起動 】 ※仮想専用サーバーのみ※
コマンドでQmailを再起動する場合、2通りの方法があります。
・rootユーザでSSHログイン
※rootパスワードの確認方法はコチラ
1.再起動のコマンドを実行する
/etc/init.d/qmail restart
2.念の為、起動されているか確認
/etc/init.d/qmail status
※正常に起動している場合は「 qmail-send (pid xxxxx) is running... 」と表示されます。
~~~ または ~~~
1.停止し、起動する
・停止
/etc/init.d/qmail stop
・起動
/etc/init.d/qmail start
2.念の為、起動されているか確認
/etc/init.d/qmail status
※正常に起動している場合は「 qmail-send (pid xxxxx) is running... 」と表示されます。
PleskからQmail(メールサーバー)を再起動する
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 7566
1.Pleskへログインする
⇒ログイン手順はコチラ
2.画面左「 ツールと設定 」をクリック
3.「 サーバ管理 」内の「 サービス管理 」をクリック
4.「 SMTPサーバ(QMail) 」の再起動ボタン をクリック
5.更新のボタン をクリック
- 詳細
- 親カテゴリ: ルート
- カテゴリ: リンク不要の記事用カテゴリ
- 参照数: 28688
【 メールキューへのメール保持期間を変更 】 ※仮想専用サーバーのみ※
再配信を試みる期間(メールキューに滞留したメールを配信不可と判定し破棄するまでの期間)を縮める事で、メールの配信遅延を緩和させる事を目的とします。
1.rootユーザでSSHログイン
※rootパスワードの確認方法はコチラ
2.メールキューへのメール保持期間設定ファイルを作成
vi /var/qmail/control/queuelifetime
※queuelifetimeとは、サーバーがメールを配送出来なかった場合に再送を試み続ける時間の長さ。
初期にはこのファイルが存在せず、サーバー全体に設定された初期値(7日)が適用されています。
任意の値を入力したファイルを作成する事で、サーバーがメールの再送を試みる時間を変更出来ます。
3.「 300 」と入力し「 :wq 」を入力して編集を終了する
※値は秒単位です。「 300秒=5分 」間再送を試みることになります
・PleskまたはコマンドからQmailの再起動をすれば完了です
【 変更する場合 】
vi /var/qmail/control/queuelifetime
※平時は「 86400(1日) 」を推奨します。
その他の記事...
- メールサーバーへの接続元IPアドレス確認
- Plesk Manage(Partner)
- FTPSでの接続方法
- WEBメール〔horde〕のブラックリスト/ホワイトリストの設定方法
- G-LIGHTのカスタマイズ〔VSプラン〕
- 項目設定
- メール設定
- デザイン設定
- ネームサーバーの切替手順
- 入会案内メッセージや参加者一覧等を参照する
- 設定例~メールマガジンの配信
- 設定例~.サークルなどの会員参加型コミュニケーションボード
- 設定例~社内での同報メール送信
- 証明書のインストール設置方法 (SSプラン)
- その他の設定
- PostMailのカスタマイズ
- ■ 各項目タイプについて
- 送信フォーム - デザイン設定
- 【 .htaccess 】の記述例
- webalizerの解説
- FFFTPの基本操作
- XOOPS Cube Legacy インストールガイド
- Speever掲示板 - レイアウト
- Joomla! インストールガイド
- Speever掲示板 - セキュリティー
- EC-CUBE インストールガイド
- osCommerce インストールガイド
- Speever掲示板 - 管理者
- Speever掲示板 - 入力フォーム
- Speever掲示板 - 記事部
- Speever掲示板 - 全体デザイン
- Speever掲示板 - 掲示板設定
- ZenCart インストールガイド
- 掲示板の詳細な設定・管理者ができること
- SPAMフィルタに学習させてフィルタの精度を上げる
- 「ホワイトリスト(受信許可アドレスリスト)」を設定する
- 「ブラックリスト(受信拒否アドレスリスト)」を設定する
- SPAMフィルタの初期設定
- Web改ざんチェックサービス -システムから自動配信されるメール-
- Web改ざんチェックサービス -パスワードをお忘れの場合-
- 用途に応じた[Mailman]の設定 『メールマガジン』編
- 用途に応じた[Mailman]の設定 『コミュニケーションボード』編
- 利用方法3 『保存書庫の設定(保存書庫の基本方針)』
- [Mailman]の利用方法 2 『リスト管理者(司会者)向け』
- 無料CMS・CGI利用上の注意事項
- [Mailman]の利用方法 1 『会員向け』
- [Mailman]の初期設定 4 『登録済み会員の管理』
- [Mailman]の初期設定 2 『会員の登録準備』
- [Mailman]の初期設定 1 『メーリングリストの全体的な性格付け』
- WEBメール[horde]の基本的な利用方法
- HOME